壽紬工房の大島紬

壽紬工房では、仕入れた絹糸から反物を製造しています。

従来の大島紬の反物だけではなく、ムガシルク、タイシルク、与那国紬糸など新しい素材への挑戦や、京都の一流メーカーとのコラボによる染めなど、伝統にとらわれない新しい生地の開発にも挑戦し続けています。

また、寿紬工房の生地を使った着物、スカーフなどの小物類、洋服の製作も行っています。

大島紬とは

大島紬は伝統工芸品の絹織物で、世界三大織物の一つです。
主に鹿児島県の奄美大島などの地域で作られてきました。
現在は奄美に限らず鹿児島県各地で作られています。
昔は紡いだ絹糸を泥染めし平織で絹布の反物にしていました。
現在では品種改良された養蚕の絹糸を撚糸した綺麗な糸を使用しています。
そのため平織の「衣ずれの音」のする素敵な絹布に仕上がるようになっています。

「衣ずれの音」のする大島紬

大島紬は片撚りの絹糸で作られます。
そのためやや強度は弱めになるのですが、平織にした時にいわゆる「衣ずれ」のシュッシュッという心地よい音のする軽くて柔らかい生地に仕上がります。
この衣ずれの音は着物愛好家の皆様には有名です。

大島紬の柄

大島紬の柄は、織り込む糸にあらかじめ柄になるように先染めしたものを、職人の技術によってズレなく織り上げることで生み出されています。
大島紬の伝統的な柄をご覧ください。

バラ柄
バラ柄
龍郷柄
龍郷柄
亀甲柄
亀甲柄

壽紬工房の大島紬の特徴

従来の大島紬にとらわれることなく新しい素材を求め原料からこだわりをもって世界各地の絹糸を従来の大島紬の糸と融合させ新しい生地の製作に挑戦し続けています。

糸にこだわる

壽紬工房では通常の養蚕の絹糸だけではなく、古来より使われてきた野蚕の絹糸など、様々な種類の糸にも挑戦しています。

ムガ・シルク

インドアッサム地方でしか取れない天然の野蚕であるムガサンから取れる絹糸で、黄金色の輝きが特徴的です。

タイシルク

タイの蚕は「野蚕」と呼ばれる野生の蚕が中心です。日本の家蚕の糸に比べて、太いシルクの糸を吐くと言われています。それによって、光の反射がより複雑になり、シルク特有のつやがより美しく出るのです。また、シルク糸の美しさのもと「フィブロン」(タンパク質)も太く、独特の光沢を生んでいます。
糸に凹凸があるため独特の肌触りと光沢があります。

与那国紬糸

与那国紬糸(野蚕糸・アタカス)を作るヨナグニサンの生息地域は、インドネシアを中心とする東南アジアです。
日本では、与那国島と西表島に生息しています。
現在、養蚕されている一般的な蚕は品種改良され、均一な品質のきれいな絹糸を取ることができます。
与那国紬糸は希少な野蚕から紡いだ太細糸になります。
経糸の紬糸に対して、緯糸に与那国糸、手紡糸、紬糸と異なる三種類の糸を平織で織り込むことで現れる凹凸感は一反ごとに異なる表情を魅せてくれます。

カベ糸

強撚糸で、太い糸と細い糸を掛け合わせた糸です。
太い糸は撚りが増えて縮むので波状に絡みつきます。
織物にした時に独特の縮緬のようなシボが現れます。

コラボレーションへの挑戦

壽紬工房では、大島紬の絹布を製造するだけではなく、京都の染色家さん、染め工房さんとのコラボレーションによる着物や洋服、ネクタイ、ストールなどの製作にも挑戦しています。
従来の先染めの技法だけでは出せない、様々な模様や柄の新しい大島紬を作り続けています。

大島紬の製造工程

大島紬製造の流れ
糸繰り
整経
糊付け
糸染め
絣全解
機織り

壽タグについて

通常反物として大島紬の絹布を納品する際、絹布には壽の印を織り込み、また一反ごとに本場大島紬織物協同組合の検査合格証紙が添えられます。
壽紬工房では洋服やストールなどの小物類も製造販売していますが、これらの製品には、検査合格証紙の代わりに、私たちが製造した大島紬であることを証明する壽タグを添えております。

検査合格証紙
検査合格証紙
絹布の壽印
絹布の壽印
壽タグ
壽タグ

反物のご紹介

壽紬工房で織り上げた本場大島紬をご紹介いたします。
美しい生地をお楽しみください。